今日は「ウェルスナビにようやく回復の兆しが!日経平均株価の騰落率と比較してみた」のお話です。
ウェルスナビは自動で資産運用してくれる、ロボアドバイザーです。
ウェルスナビって何?って人はこちらを読んで下さい。
-
-
始めるならウェルスナビ!デメリットも含めて分かりやすく解説します!
こんにちは。 今日は「始めるならウェルスナビ!デメリットも含めて分かりやすく解説します!」のお話です。 ロボアドバイザーって何?そう思いましたね?これは投資について自動で運 ...
先月までの実績はこちらをどうぞ。
-
-
運用11ヶ月lウェルスナビの成績は?日経平均株価の騰落率と比較してみた
こんにちは、ぽよ(@meets1212)です。 今日は「運用11ヶ月lウェルスナビの成績は?日経平均株価の騰落率と比較してみた」のお話です。 ウェルスナビは自動で資産運用してくれる、ロボアドバイザーで ...
ウェルスナビ12ヶ月目の運用報告
週 | 運用損益率 |
1週目 | -4.65% |
2週目 | -2.58% |
3週目 | -1.57% |
4週目 | -0.67% |
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
うんうん、資産運用らしくなってきました。
当記事を書いている頃には、すでにプラスになっています(´艸`*)
一時期はマイナス12%まで落ち込んでいたのが、今やプラスですからね。
ヒヤヒヤしましたが、これも資産運用の醍醐味?ですよね。
ウェルスナビと日経平均株価との比較
ウェルスナビの運用開始から12ヶ月目までの累積損益率のグラフはこのようになります。
見事なV字回復ですね~♪(∩´∀`)∩ワーイ
そして、ここに日経平均の騰落率を併せてみると、このようになります。
日経平均が大きくプラスだった分だけ、落ち方は日経平均の方が凄かったですが、回復力はウェルスナビの方が優秀ですね。
つまり、「落ちる際は最小に、底からの回復は最大に」がウェルスナビだと言えます。
まとめ
早いもので、ウェルスナビでの資産運用を始めてもう1年が経ってしまいました。
1年間毎月状況報告を楽しみにしてくださっていた方々には申し訳ありませんが、毎月の運用成績公開はこれにて一区切りとさせて頂きます。
(心配しなくても、楽しみにしてた人なんて、ほんのホンノほ~~んのっ一握りのコアな人だけでしょうけど(/ω・\)チラッ)
僕はこれからもウェルスナビで長期運用していきますので、また気が向いたら公開するかもしれません。
あなたがウェルスナビを始めるキッカケになれたなら嬉しいです。
併せて読みたい
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。