楽天証券のiDeCo【イデコ】!オススメはこの2つ!

このさ

今日は「楽天証券のiDeCo【イデコ】オススメはこの2つ!」についてお話します。

楽天証券でイデコを始めるなら、どのような商品がオススメなのか。

商品がいっぱいあって、正直迷いますよね。

そもそもイデコって何?って思ったあなたはこちらの記事をどうぞ。

[st-card id=291 label=” name=”]

 

[toc] 

目次

楽天イデコ(ideco)について

楽天イデコ商品一覧

楽天証券でイデコの商品がいくつあるか知っていますか?

分野別で見てみましょう。

種類商品数
国内株式6商品
国内債券2商品
国内REIT2商品
海外株式5商品
海外債権4商品
海外REIT1商品
国内外株式2商品
コモディティ1商品
バランス型5商品
ターゲットイヤー型3商品
定期預金1商品

このように、全11種類32商品もあるのです。

 

楽天イデコ(ideco)のオススメ商品について

イデコを始めたいが、初心者にはどれも馴染みの無い言葉ばかりで、どの商品を選べば良いのか分かりませんよね・・・。

僕もそうでした。

初心者の僕は、商品を決定する際に色々と情報を調べましたが、どれも「おすすめはこの10個の商品!」とか「出来れば入れておきたいオススメ商品10」とか、もっと絞った記事は無いの?って思いました。

だから、僕と同じようなイデコを始めたい初心者のあなたに向けて、この記事を書くことにしました。

僕の記事でオススメなのはたった2つですから、迷う必要がありませんよね。

もちろん、気に入った複数のポートフォリオにしてくれても構いません。

僕が調べている時に、いったいどれが1番オススメなの?と疑問に思うことが多かったので、あなたの参考になればと思います。

では、オススメの2つをご紹介します。

海外株式の楽天バンガードファンド(全米株式)

国内外株式の楽天バンガードファンド(全世界株式)

 

[st-card id=1781 label=” name=”]

[st-card id=1473 label=” name=”]

 

楽天イデコ(ideco)おすすめポートフォリオ

ポートフォリオ

リスク許容度が高い人のおすすめポートフォリオ

リスク許容度が高いということは、それだけリターンを求めている人でしょう。

もちろん、株式オンリーでの運用となります。

オススメポートフォリオは以下のとおりです。

 

商品名割合信託報酬
インデックスファンド海外新興国(エマージング株式)70%0.3740%
たわらノーロード先進国株式30%0.1099%
合計100%0.4839%

 

新興国と先進国に絞った運用です。

しかも、信託報酬が低い!

ハイリスク運用にもかかわらず、信託報酬がこれだけ低いと嬉しいですね。

 

リスク許容度が低い人のおすすめポートフォリオ

リスクの許容度が低いということは、リターンよりも安定を求めています。

先ほどの株式オンリーだったポートフォリオから債券を入れたポートフォリオになります。

商品名割合信託報酬
楽天・全米株式インデックスファンド40%0.1620%
楽天・全世界株式インデックスファンド20%0.2120%
たわらノーロード国内債券20%0.1540%
たわらノーロード先進国債券20%0.1870%
合計100%0.715%

 

株式は全体をカバーして、価格変動の少ない債券を入れました。

リスクは取りたくないけど、リターンも諦めたくない内容になっています。

 

とにかくおまかせの人のおすすめポートフォリオ

選ぶのもよく分からないし、とにかくおまかせしたいっ!って人にはこのポートフォリオをオススメします。

商品名割合信託報酬
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド100%0.590%
合計100%0.590%

 

商品は1つだけですが、これは30以上の国の株式10以上の国の債券に投資してくれるスグレモノです。

信託報酬は少し高めですが、実は自動でリバランスしてくれてポートフォリオの配分比率を自動で調整してくれるのです。

 

運用商品を選択しない場合

初回の掛金拠出日から4ヶ月を経過しても、選択しなければ楽天・インデックス・バランス(DC年金)で運用されます。

 

楽天イデコ(ideco)をオススメする理由

ポートフォリオを株式だけにするとリスクはありますが、せっかく運用するなら、今はリターンの多い方が良いと考えます。

もちろん、イデコを始めるあなたの年齢やリスク許容度に応じて、安定的な商品を入れることも良いと思います

オススメの2つは、信託報酬も低めに設定されているので、コスパは良いです

全米株式はアメリカを対象にしてますが、全世界株式は新興国や日本も含まれますので、幅広い運用が出来るのが魅力です。

基本的に、ほったらかしでお任せ運用ですので、状況によってリバランス(ポートフォリオ組み替え)はしない派です。

 

でも、楽天バンガードファンド(全米株式)と(全世界株式)2つならファンド内で自動リバランスが働くので助かってます

この商品があるのは、楽天証券のイデコだけです。

しかも楽天証券は楽天ポイントとも連動してますので、楽天市場を使っている僕には楽天証券が合っています。

もし、あなたも楽天市場を使っているなら楽天証券が1番オススメです。

楽天証券 

 

まとめ

喜ぶ

イデコに加入する際に、書類や手続きが簡単になりますので、この機会にイデコに加入してはいかがでしょうか。

もちろん投資ですので、マイナスになる可能性はゼロではありません。

あなたの判断で加入して下さいね。でも僕は加入しましたよ。

 

[st-midasibox title=”あわせて読みたい” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold”]

【関連】平均年収で検証!月々1万円で始めるならイデコ?つみたてNISA?どっちがお得?

【関連】イデコは専業主婦もパート主婦でも加入できる!加入すべき4つのメリット!

【関連】【iDeCo】住宅ローン控除で所得税がゼロになっても住民税でメリットがあります!

【関連】イデコ加入者がふるさと納税で1番お得になる金額を知る方法

[/st-midasibox]

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次