ぽよろぐ

平均年収で検証!月々1万円で始めるならイデコ?つみたてNISA?どっちがお得?

投稿日:2018年10月15日 更新日:

戦略

こんにちは。

今日は「平均年収で検証!月々1万円で始めるならイデコ?つみたてNISA?どっちがお得?」のお話です。

イデコも、つみたてNISAも良く知らないあなたも、お得ならやってみたいですよね。

  • あまりお金に余裕も無けど、少しずつなら投資を始めてみたいという人
  • イデコや、つみたてNISAは節税の効果もあるし、お得ならやってみたいという人

このような人に向けた内容になっています。

国税庁の調査によると、平成28年度の平均年収は422万円ですので、40歳で始めた場合を想定して検証してみます。

(※つみたてNISAの最長期間が20年の為)

節税効果

所得税と住民税の節税効果

期間 イデコ つみたてNISA
1年 18,000円
20年累計 360,000円

イデコには所得税と住民税の節税効果、運用益の受け取りにも節税効果があり、つみたてNISAには運用益の受け取り時にのみ節税効果がありますので、運用中は節税効果はありません。

よって、所得税と住民税の節税効果はイデコの勝利ですね!

 

運用益の受け取りの節税効果

運用益(年3%で計算) イデコ つみたてNISA
1年目 1,664円 1,664円
20年累計 883,020円 883,020円
運用益の節税効果 176,604円 176,604円

この表のとおり、20年間で883,020円の運用益が出たら、本来は176,604円を税金で支払う必要がありますが、イデコやつみたてNISAは非課税のメリットがあるので、そのまま全額もらえます

よって、運用益の受け取りの節税効果は引き分けですね!

イデコやつみたてNISAの運用費用

イデコやつみたてNISAの運用には費用が発生します。

イデコの費用について、口座管理料などをくわしくはこちらをどうぞ

未来
iDeCo(イデコ)を始めるなら今!始め方と知っておくべき3つの事!

こんにちは。 今日は「iDeCoを始めるなら今!始め方と知っておくべき3つの事!」のお話です。 iDeCo(イデコ)って何?って人は、iDeCoに加入すべき3つの理由をお読み下さい。 簡単に言えば、i ...

続きを見る

 

つみたてNISAについて、信託報酬やおすすめ商品はこちらをどうぞ

イデコ
【2020年】iDeCoと積立NISAを徹底比較!始めるならどっちがお得?

こんにちは。 今日は「iDeCoと積立NISAを徹底比較!始めるならどっちがお得?」のお話です。 イデコも積立NISAもお得って聞いたけど、どっちがお得なの?って疑問に思いますよね。 それは、節税が目 ...

続きを見る

 

まとめ

このように、月々1万円で始めるなら断然イデコがオススメです!

所得税と住民税の節税分、イデコの方がメリットがありましたね。

 

始めるなら費用もとても抑えられますので、楽天証券がオススメです!

2022年楽天証券のiDeCo【イデコ】!オススメはこの2つ!

今日は「2022年楽天証券のiDeCo【イデコ】オススメはこの2つ!」についてお話します。 楽天証券でイデコを始めるなら、どのような商品がオススメなのか。 商品がいっぱいあって、正直迷いますよね。 そ ...

続きを見る

 

今回は毎年3%の利益が出る前提での計算でしたが、あくまでも投資ですので毎年3%の利益保証はありませんが、もしかするともっと多くの利益が出るかもしれませんよ。

では、良い投資ライフを!

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

-イデコ(iDeCo), 投資, 積み立てNISA

Copyright© ぽよろぐ , 2023 All Rights Reserved.