ぽよろぐ

知ってる人だけ差が出来る!春の山菜はすごいパワーを秘めている!

投稿日:

この差

今日は「知ってる人だけ差が出来る!春の山菜はすごいパワーを秘めている!」のお話です。

だんだんと暖かくなってくると、山菜の時期になりますが、そのパワーを知っていますか?

今回は、お店に並ぶ「タケノコ」「たらの芽」「フキ」「ウド」の4種類の山菜について、そのパワーをご説明します。

タケノコで記憶力アップ!

タケノコ

まずは春の山菜の代名詞のタケノコ。

タケノコには以下の成分が豊富に含まれています。

  • 亜鉛
  • パントテン酸
  • 食物繊維
  • チロシン
  • アスパラギン酸
  • グルタミン酸

中でも注目したいのが、「チロシン」という成分です。

このチロシンはアミノ酸の一種で、ドーパミンの基となります。

ドーパミンと聞けば、快楽を想像する方が多いと思いますが、それだけではありません。

ドーパミンが分泌されれば、疲労回復やストレスの緩和、脳を活性化してやる気や集中力、記憶力を高めてくれるなどの効能があります。

こんな方におすすめ

  • 記憶力をアップさせたい人はタケノコがおすすめ
  • チロシンは糖質と一緒に摂取することが大事

たらの芽で糖尿病予防

たらの芽

たらの芽は独特のにがみと風味があり、実は「山菜の王様」とも呼ばれています。

たらの芽の成分は以下のとおりです。

  • 葉酸
  • エラトサイド
  • ピオチン
  • ビタミンK
  • 食物繊維
  • βカロテン

中でも注目したいのが、「エラトサイド」という成分です。

このエラトサイドという成分は、糖の吸収を抑えて血糖値を下げる作用があり、食後の急な血糖値の上昇を防いでくれます。

こんな方におすすめ

  • 糖尿病予防にはたらの芽がおすすめ
  • 一番オススメな料理法はやっぱり天ぷら

フキで花粉症などのアレルギー症状の緩和

フキ

フキは数少ない日本原産の山菜のひとつです。

フキの成分を以下のとおりです。

  • カリウム
  • 食物繊維

フキは90%以上が水で出来ています。

ですので、成分ではありませんがフキは香りや苦みが特徴的ですよね。

この香りや苦みはフキに含まれるポリフェノールによるものです。

 

香りには「フキノリド」、苦みは「キノール酸」や「ケンフェロール」と呼ばれる成分が含まれています。

これらに共通する効果や効能は抗酸化作用です。

動脈硬化といった生活習慣病の予防や老化を防ぎ、免疫力を高める作用もあるので風邪の予防にも効果があります。

花粉症やアトピー性皮膚炎を緩和する働きがあります。

こんな方におすすめ

  • 花粉症がつらい人
  • 花粉症以外のアレルギーにも効果を期待したい人

ウドで疲労回復効果アップ

うど

ウドはあまりなじみが無い山菜の一つではないでしょうか。

ウドの成分は以下のとおりです。

  • カリウム
  • 葉酸
  • ナイアシン酸
  • アスパラギン酸

中でも注目したいのが、アスパラギン酸です。

このアスパラギン酸はエネルギー代謝やタンパク質代謝を高め、疲労回復に効果があります。

実はスポーツドリンクや栄養ドリンクにも、このアスパラギン酸が入っています。

こんな方におすすめ

  • 疲労回復にはアスパラギン酸を多く含むウドがおすすめ
  • アスパラギン酸はエネルギー代謝を活発にする

 

まとめ

春の山菜は、それ自体がエネルギーで満ちあふれています。

そのエネルギーを摂取することで、「記憶力アップ」「糖尿病予防」「花粉症などのアレルギー症状の緩和」「疲労回復」などの効果が見込めます。

旬を味わうと共に、美味しく栄養を摂取しましょう。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

-その他, 美容・健康

Copyright© ぽよろぐ , 2023 All Rights Reserved.