ぽよろぐ

NISAより積み立てNISAを選ぶべき3つの理由

投稿日:2018年3月15日 更新日:

積立NISA

こんにちは、

今日は「NISAより積み立てNISAを選ぶべき3つの理由」のお話です。

何が違うの?どう違うの?そもそも積み立てNISAって何?と思う人もいますよね。

実は積み立てNISAは2018年1月からスタートした制度なので、まだあまり浸透していません。

ではNISAと積み立てNISAについてご説明します。

 

NISAとは

NISA

NISAとは2014年に始まった「少額投資非課税制度」のことです。

2016年以降に始めた場合は年額120万円×5年間=最高600万円分の投資枠で得られた利益は非課税になります。

 

ねこぷよ
ん?どういうこと?
分かりにくいですよね
ねこぽよ

 

簡単にいうと、毎年120万円までの投資金額なら、そこで得られた利益は非課税にしますよ。ただし5年間だけね。って話です。

通常、投資における一般口座・特定口座には、利益に対して20%程の税金がかかりますので、非課税は嬉しいですよね。

 

NISAのメリット

お金

やっぱり非課税がメリットです。ここで注意したいのが、120万円の売却益が非課税になるわけではありません

例えば100万円で購入した株が500万円になった場合、売却益は400万円ですが、NISAの場合はその全てが非課税となります。(非課税額は400万円-120万円ではないことに注意)

仮に、同じ内容が5年間続いたとすると400万円×5年=2,000万円の売却益が非課税となります。(毎年5倍になるなんてありえませんけどね・・・)

これが一般口座や特定口座なら約400万円の税金がかかります

 

ねこぷよ
良いことばっかりだね、いっぱいNISA口座を開設しよう~っと
そんなことはさせません
ねこぽよ

 

そうです、良いことばかりではありません。続いてデメリットのご説明をさせて頂きます。

 

NISAのデメリット

デメリット

ねこぷよ
メリットばっかりじゃないんだね
デメリットというよりも気をつけなくてはいけないことがあるんですよ
ねこぽよ

 

税優遇のあるNISA口座は1人1口座しか持てません

1人何口座も持てたら良いですけどね~、それはやっぱり国が許してくれません(笑)。

また、投資枠として毎年120万円と言いましたが、仮に20万円分の株を購入したとすると、非課税枠はあと100万円になります。

その後20万円分の株を売却しても、非課税枠が120万円に戻ることはありません

仮に今年は100万円しか投資していないから、残った非課税枠の20万円は来年に使おうっと思っても、そういう繰り越しも出来ません

 

ねこぷよ
NISAの他に特定口座を持ってるけど気をつける事はありますか?
NISA口座と他の口座で損益を相殺できないんですよ
ねこぽよ

 

例えば、楽天証券(特定口座)で20万円の利益、NISA口座で20万円の損失だった場合、利益を相殺できないので、楽天証券の20万円の利益について税金が発生します。

NISA以外に特定口座等を持っている人は気をつけましょうね。

 

積み立てNISAとは

つみたてNISA

NISAと積み立てNISAの違いは、積み立てNISAは毎年の投資金額上限が「40万円」で最長投資期間は「20年」、それ以外はほぼ同じです。

では現在NISAがあるのに、なぜ積み立てNISAやジュニアNISAが出てきたと思いますか?

それは、NISAの年代別口座数の割合を見れば良く分かります。

NISAの全体に占める割合は、20代が3.7%、30代が10.5%、40代が15.2%、50代以上が70.7%、となっております

引用元:日本証券業協会 平成27年12月31日時点

図で表すとこのような形になります。

Chart by Visualizer

若年層、子育て世代の資産形成に与える影響が少なく、より高齢の方が恩恵を受けている形となっています。

やはりNISAにおける「年間120万円」という数字は、まだまだ資金がない世代には厳しかったのかもしれません。

だから今度は、そういった世代にも参加しやすいように、毎月コツコツ貯められる積み立てNISAが生まれました。

しかも最大で約20年の長期に渡って資産形成が出来るのです。

 

ねこぷよ
毎月コツコツなら出来るかも?
一度に大きなお金が必要ないからこそスタートもしやすいですね
ねこぽよ

 

2018年6月時点でのつみたてNISA口座の年齢別比率が公表されました。

Chart by Visualizer

年代別でもっとも伸びたのは20代で43%増、30代は37%増、40代は36%増で、より若い世代が始めてることが分かりますね。

 

ある投資家は、積み立て投資こそ最強の投資だ!と言ってました。

それは、長期に渡って投資することによって、投資のタイミングを考える事もありませんし、価格が下がっている時に、いっぱい買う「ドルコスト平均法」を活用出来るからです。

しかも知らず知らずのうちに、「こんなに貯まってる!」って感動をしたいですよね?

つまり、NISAより積み立てNISAを選ぶ理由は、

  1. NISAよりも長期投資が出来るので、資産の増加が見込めます。(5年→20年)
  2. 若年層をターゲットにした制度である。(年額120万円→40万円)
  3. 少額から積み立て投資が出来る(毎月100円~)

3点です。

 

どこで口座を開設すれば良いの?

疑問

じゃあどこで積み立てNISAをすれば良いの?ってなりますよね。

私のおすすめは楽天証券です。

日頃から楽天ショッピングをお使いの方なら、楽天ポイントも貯まっているでしょう。

その楽天ポイントを積み立て金として使えるのです!!

もちろん私も楽天証券で口座を開設しました。

 

まとめ

可能性としてのお話ですが、NISAも積み立てNISAも投資ですので、元本割れ等の損失が出ることもあります

それを十分理解した上で始めて下さい。

投資はあくまでも「自己責任」ですので、よろしくお願いいたします。

でも私は楽天証券で始めましたよ。どうせ始めるなら早いほうが良いに決まってます!

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

-投資, 積み立てNISA

Copyright© ぽよろぐ , 2023 All Rights Reserved.