こんにちは。
今日は「50代から始める楽天証券のイデコ(iDeCo)のメリットと受け取り方法の注意点を解説!」のお話です。
イデコって何?って人はiDeCoに加入すべき3つの理由をお読み下さい。
[st-card id=291 label=” name=”]
自分は50代だから、今さら加入しても・・・。と思っていますよね。
イデコは新しい制度なので、若い人たちに有利になるように作られています。
しかし、人生100年時代と言われる現在では、50代ならあと50年弱もあります。
老後の資金も不安になって、ずっと貯金通帳とにらめっこは嫌ですよね。
大丈夫です。
これまで頑張ってきたあなた方にも、メリットがあることを知ってもらいたいです。
[toc]
50代のイデコについて知っておくべきこと
イデコの掛け金支払い
60歳以上は掛け金(=運用資金の積立金)の支払いが出来ません。
イデコの加入期間と受取可能年齢
イデコは60歳から受け取れますが、これは10年以上加入していた場合です。
10年未満になると、以下の表の内容になります。
通算加入者等期間 | 受取可能年齢 |
8年以上10年未満 | 61歳 |
6年以上8年未満 | 62歳 |
4年以上6年未満 | 63歳 |
2年以上4年未満 | 64歳 |
1ヶ月以上2年未満 | 65歳 |
50代がイデコを敬遠する理由
50代の自分は積立期間も短く運用益が少ないし、10年以上の加入期間がないので60歳からもらえない。
こう考えてしまう50代は非常に多いですが、ちゃんとメリットはありますので、それを次にお話します。
50代のメリットと受け取り方
節税効果
加入の期間にかかわらず掛け金は全額、所得控除となります。
これは大きなメリットです。
また、50代は若い世代に比べて収入が多いので、節税効果が高くなります。
積立金の金額
収入が多ければ、それだけ積立金として使えるお金が多くなりますよね。
例えば、30歳の人が月々5,000円の積立金だと年6万円となります。
50歳のあなたは、自営業者だとしたら月々の掛け金の上限は6万8千円ですので、30歳の人の1年間分をわずか1ヶ月で超える積立金となります。
お金に余裕がある50代だからこそ出来るのです。
また積立金で資産運用した場合の運用益は非課税になりますので、これも大きなメリットです。
受け取り時の節税効果
勤続年数30年、60歳で定年退職になり、退職金は1,500万円、イデコの積立金500万円あったとします。
退職所得控除の金額はこのようになります。
40万円×20年+70万円×10年=1,500万円
退職金だけなら税金はゼロですが、ここにイデコの500万円も退職金と一緒に受け取ってしまうと、500万円が退職所得として計算されます。
課税対象額:500×1/2=250万円
退職所得税:250万円×10%-97,500円=152,500円
住民税:250万円×10%=250,000円
合計:152,500+250,000=402,500円
イデコの受取を年金と一時金で受け取った場合
上の例で退職金では税金はかかりませんでしたよね。
次にイデコを年金として受け取った場合は、年70万円の非課税枠があります。
仮に62歳から年金で3年間受け取って、65歳で残金を一度で受け取る場合
70万円×3年=210万円
500万円-210万円=390万円
課税対象額:390万円×1/2=195万円
退職所得税:195万円×10%-97,500=97,500円
住民税:195万円×10%=195,000円
合計:97,500+195,000=292,500円
イデコの受け取り方で税額が大きく違うことがお分かり頂けたと思います。
まとめ
60歳になった時に受け取れない事は、デメリットではないことが分かりましたね。
60歳で受け取ったよりも、後に繰り下げて受け取った方が、税金面で大きくメリットがあります。
50代だからと諦めないで、少しでも早く始めることが、あなたのメリットになります。
始めるなら楽天証券がオススメです。
[st-midasibox title=”あわせて読みたい” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold”]
【関連】イデコは専業主婦もパート主婦でも加入できる!加入すべき4つのメリット!
【関連】iDeCo(イデコ)を始めるなら今!始め方と知っておくべき3つの事!
【関連】2019年楽天証券のiDeCo【イデコ】!オススメはこの2つ!
[/st-midasibox]
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
※当記事は2018年9月現在の税制・関係法令などに基づき記載しております。
今後、税務の取扱いなどが変わる場合もございますので、記載の内容・数値等は将来にわたって保証されるものではありません。