こんにちは。
今日は「iDeCoと積立NISAを徹底比較!始めるならどっちがお得?」のお話です。
イデコも積立NISAもお得って聞いたけど、どっちがお得なの?って疑問に思いますよね。
それは、節税が目的なのか、投資運用が目的なのかで、あなたにとってのお得かどうかが決まります。
出来れば両方したいけど、毎月の掛け金が・・・。
だったら、せめてお得な方だけでもやりたい。
そう思うのはあなただけではありません。
そこで、イデコと積立NISAを両方できる楽天証券を基準に比較していきたいと思います。
iDeCoと積立NISAとの違い
イデコの目的
イデコは個人型確定拠出年金で、確定拠出年金法に基づいて実施されている私的年金の制度です。
毎月の積立金を自分で運用して、60歳以降に受け取って豊かな老後をすごす為の資金にするものです。
始め方も簡単で、どうやるの?って人はこちらをどうぞ。
-
-
たった3ステップ!楽天イデコ(ideco)の始め方を徹底解説してみた
こんにちは。 今日は「たった3ステップ!楽天イデコ(ideco)の始め方を徹底解説してみた」のお話です。 イデコを始めてみたいけど、どうやって始めれば良いの?と考える人は多いでしょう。 楽天証券なら、 ...
積立NISAの目的
通常のNISAは、高年齢層が運用の多くを占めていますが、積立NISAは若年層の長期投資運用を目的としています。
その証拠に、通常のNISAは年間投資上限が120万円になっていますが、若年層では年間120万円も投資に使えません。
だから、年間投資上限を40万円にし、若年層でも使いやすいようにしています。
NISAと積立NISAの違いって何?って人はこちらをお読み下さい。
-
-
NISAより積み立てNISAを選ぶべき3つの理由
こんにちは、 今日は「NISAより積み立てNISAを選ぶべき3つの理由」のお話です。 何が違うの?どう違うの?そもそも積み立てNISAって何?と思う人もいますよね。 実は積み立てNISAは2018年1 ...
イデコと積立NISAの優遇点
イデコの加入メリットは、所得税の減税があります。
これは掛け金が全額、所得控除となる為です。
所得控除になれば、必然的に所得税が減ります。
しかし、会社員は会社の協力(会社にも書類を書いてもらう必要がある)無しでは出来ませんので、注意が必要です。
また、勤務する会社が企業年金等に加入の有無が関係してきます。
しかし、人気のふるさと納税をやっているサラリーマンでもメリットがあるので、加入出来るなら加入した方が良いです。
-
-
イデコ加入者がふるさと納税で1番お得になる金額を知る方法
今日は「イデコ加入者がふるさと納税で1番お得になる金額を知る方法」のお話です。 イデコって何?って人はこちらの記事をどうぞ。 イデコは確かにお得です。 しかし、ふるさと納税の金額との調整 ...
積立NISAは、イデコと違いいつでも引き出せるメリットがあります。
節税という意味では、イデコの方がメリットがありますが、投資に関しては積立NISAの方がメリットがあります。
なぜなら、積立NISAの方が運用出来る投資信託が多いので、選べる範囲が広がり、より自分が求める運用が出来ますし、運用利益は非課税、元本を含めて受け取る際にも非課税になるからです。
iDeCoと積立NISAの運用手数料
イデコも積立NISAも基本は投資信託です。
つまり、お金を預けて運用してもらい、利益が出れば受け取れます。
積立NISAは口座の開設や管理手数料は無料ですが、投資信託による信託報酬は必要です。
イデコは通常、口座の開設、管理手数料及び信託報酬が必要です。
しかし、楽天証券なら管理手数料はずーっと無料ですので、お得です。
誰だって、管理手数料を払わなくても良いなら、払いたくないですよね。
楽天証券のオススメ
iDeCoのオススメ商品
イデコのおすすめ商品は、たった2つです。
それは、こちらをお読み下さい。
-
-
2022年楽天証券のiDeCo【イデコ】!オススメはこの2つ!
今日は「2022年楽天証券のiDeCo【イデコ】オススメはこの2つ!」についてお話します。 楽天証券でイデコを始めるなら、どのような商品がオススメなのか。 商品がいっぱいあって、正直迷いますよね。 そ ...
積立NISAのオススメ商品
積立NISAに限らず、信託商品を選ぶ際は信託報酬率をチェックすることが大事です。
せっかく利益が出ても、信託報酬を払ったら赤字なんて事にもなりかねません。
おすすめは、こちらをお読み下さい。
-
-
2020年楽天証券の積立NISA!おすすめ商品はこの2つ!
こんにちは、ぽよ(@meets1212)です。 今日は「楽天証券の積立NISA!おすすめ商品はこの2つ!」のお話です。 NISAと積立NISAの違いって何?って人はコチラをお読み下さい。 ...
実績、安定感、信託報酬率について、この2つの投資信託は評価が高いので、安心できます。
こんな方におすすめ
イデコを始める方
退職金が期待できない30代から40代の方。
年末調整で住宅ローン控除を受けて、所得税がゼロになっているので、これ以上の節税は出来ないと諦めている方。
あわせてこちらをお読み下さい。
-
-
30代で始める楽天証券のイデコ【iDeCo】計画l年代別加入プラン
こんにちは。 今日は「30代で始める楽天証券のイデコ計画l年代別加入プラン」のお話です。 イデコって何?って人はiDeCoに加入すべき3つの理由をお読み下さい。 30代は、イデコを始めるに1番良いタイ ...
-
-
【iDeCo】住宅ローン控除で所得税がゼロになっても住民税でメリットがあります!
こんにちは。 今日は「【iDeCo】住宅ローン控除で所得税がゼロになっても住民税でメリットがあります!」のお話です。 イデコは所得税を減らしてくれるのでしょ? うちは住宅ローン控除で所得 ...
積立NISAを始める方
イデコよりも長期で投資をしたい方。
60歳まで積み立てたお金の引き出しが出来ないイデコでは不安な方。
口座開設料や、口座管理料を支払いたくない方。
まとめ
まだ20代の方は、お金を銀行に眠らせているだけなら、投資にお金を回しても良いですが、投資信託を購入するよりも、将来を見据えて自分に投資した方が良いです。
自分に投資と言っても難しく考える必要はありません。
色々な本を読む、色々な事を体験する、色々な人と出会い話をしてみる、この方がよっぽど大きな投資です。
30代以上は家族、家や仕事と大変忙しくなります。
でも、その中でイデコや積立NISAをやっていると気持ちに余裕が出来ますので、もしもの時の保険にもなります。
あなたはイデコ派?積立NISA派?または両方でしたか?
どの選択でも、ご自身の意思で決めて選ぶ事が大事です。
せっかくの制度、お得に利用しない手はありません。
あわせて読みたい
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。